
当協会は、5/11(水)広島市ホームページに公示された空き家バリュー再生ステーション(戸山・湯来)運営業務」に応募し、選定されました。
投稿日 : 2022年10月24日
当協会は、5/11(水)広島市ホームページに公示された空き家バリュー再生ステーション(戸山・湯来)運営業務」に応募し、選定されました。
投稿日 : 2022年10月24日
DIYリフォームアドバイザー資格認定講座が、2022年10月19日(水)に広島で開催されます。
DIYリフォームに関心がある方ならどなたでも受講できます。
「会場での受講」まはた「オンラインライブでの受講」どちらかお好きな方法で受講できます。
投稿日 : 2022年10月24日
投稿日 : 2022年10月13日
この事業は令和4年度 国土交通省補助事業「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」関連事業です
主催 NPO法人住環境デザイン協会
協力 広島県
【とき】2022年11月26日(土) 14:00~16:0
【場所】広島市総合福祉センター「BIG FRONTひろしま」5階
(広島市南区松原町5-1)
【参加料】無料
【定員】①会場定員30組
②オンライン同時配信
【主催】住宅金融支援機構中国支店 広島市 広島銀行
【共催】NPO法人住環境デザイン協会
「空き家よろず相談会」13:00~17:00
空き家の相続・管理・処分等、個別ブースで専門家がお答えします
【お問合せ先】広島市建築指導課 ☎082-504-2288(受付時間:平日8:30~17:15)
【お申込期間】2022年11月1日(火)~11月21日(月)
※空きがあれば期間を過ぎても、当日受付可能です
第1部 |
14:00~14:50 |
広島修道大学非常勤講師 西村 自起 氏 (CFP® 宅地建物取引士 空き家コンサルタント講師) |
第2部 | 15:00~15:20 「ご自身の終活について」 あなたご自身の相続はどのようにお考えですか? 相続事例をもとに、ご自身の相続対策について考えましょう! |
広島銀行個人営業部 吉村 紘司 氏 |
第3部 | 15:20~15:35 「終活に活用できる60歳からの住宅ローン」 リバースモーゲージ型住宅ローンの活用方法を紹介します! |
住宅金融支援機構中国支店 |
第4部 | 15:35~15:50 「知っておきたい! 空き家に使える、補助制度など」 空き家に使える補助制度や空き家の活用方法などについて紹介します |
広島市都市整備局住宅政策課 担当官 |
投稿日 : 2022年09月14日
この事業は令和4年度 国土交通省補助事業「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」関連事業です
主催 NPO法人住環境デザイン協会
協力 広島県
近年、全国の空き家は増加の一途で、その数は今後も増え続けると予想されます。空き家問題をより複雑にしているのは、空き家所有者が抱える問題の複雑さであり、そこには相続、税金、管理、改修、売買、利活用、撤去など多くのファクターが存在し、所有者個々が抱える悩みは、一件として同じものはないといっても過言ではありません。
このような状況を踏まえ当協会では、空き家問題全般に亘って知見・知識を有し、空き家所有者やその予備軍の一次相談にワンストップで応えられる人材養成を目的に、「空き家コンサルタント養成講習会」を下記要領で開催します。
本講習会で、空き家に係る諸課題の基礎を学んでいただくことにより、自ら持つ専門分野以外のスキルを身に付けることができ、相談窓口現場においてもユーティリティが発揮できるようになります。また、所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直しによる、相続登記の申請義務化や、相続土地国庫帰属制度についてもお話しいたします。皆さまのご参加をお待ちしています。
なお本講習会は、令和4年度国土交通省補助事業「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の一環として開催するものです。
とき
2022年11月16日(水) 13:30~16:30
開催形式
オンライン(Zoomウェビナー) ※参加者に申し込み後、参加URLをメール
参加料
無料
教本
無料配布(B5版 152頁)※配布数は1団体1~2冊を予定
※事前に申込フォームのご住所に郵送します。
送付先の住所はご本人に届くよう、会社部署までご記入ください
定員
締め切らせていただきました
修了証書
全課程履修者に授与(終了後郵送予定)
受講対象者
日常的に空き家相談に携わっている方
*行政関係職員および士業(弁護士、司法書士、税理士、宅建士、建築士等)
*金融・保険・住宅・不動産業界従事者
*団体等、空き家問題に取組む方
① | 概論(空き家の現状・行政の対策) | 広島県土木建築局住宅課:清水大智 |
② | 利活用(売買・賃貸・転用) | 宅地建物取引士:岩田明之(岩田不動産株式会社) |
③ | 税務(空き家に係る税金) | 税理士:大谷浩史(広島総合法律会計事務所) |
④ | 建物(診断・改修) | 一級建築士:金堀健一(住宅デザイン研究所) |
⑤ | 登記・手続き(相続・後見人) |
司法書士:溝部麻由(みぞべ司法書士・行政書士事務所) |
NPO法人住環境デザイン協会
☎ 082-241-5707 fax082-241-5645 E-mail :info@juu-design.net
※いただいた個人情報は、当協会個人情報保護方針に則り、適切に管理します
投稿日 : 2022年09月13日
準備は出来ていますか!~我が家の終活~
空き家が災害に弱いこと、ご存知ですか?
皆さまのこれからの人生設計と、大切な住まいについて考える講演会です。
残された家族が困らないように、「住まいの終活」について一緒に考えましょう。
講演会の後は、無料の相談会(会場参加の方のみ・申込順)もありますので、
お気軽にご参加ください。
お申込みは北広島町まちづくり推進課 地域づくり係へ電話かメールでお申込みください
電話 050-5812-1856 FAX 0826-72-5242
E-mail: chiiki@town.kitahiroshima.lg.jp
北広島町 空き家等対策講演会+相談会
2022年10月15日(土)
【講演会】 13時00分~14時30分
【相談会】 14時50分~(事前申込制・一組30分程度)
【ところ】 北広島町まちづくりセンター きたひろホール
(広島県山県郡北広島町有田1234番)
【参加費】 無料
【定 員】 講演会:会場50人 オンライン100人(Zoom配信)
相談会:会場4人(申込順) ※会場で講演会を視聴される方のみ
【申込期限】 ①講演会+相談会:10月 3日(月)17時
②講演会のみ :10月12日(水)17時
【申込方法】電子申請・FAX(チラシ下部に記入)・電話
電子申請(北広島町申込みフォーム)はこちら
【講演会 内容】
13:00~
◇第一部「人生の終活と我が家の終活」 講師 西村 自起 氏
(ファイナンシャルプランナー)
◇第二部「住み続けるための我が家改修計画」講師 金堀 健一 氏
(一級建築士)
14:50~
◇相談会
投稿日 : 2021年10月13日
多様化・頻発化する災害に深刻な被害を受けている広島。
その災害について学び、住み続けるための家の在り方を、広島県内各地でセミナー&相談会を開始し、各業界の第一線で活躍中の二人が分かりやすく解説します。
広島市佐伯区五月が丘団地と広島市佐伯区美鈴が丘団地で開催します。
当日は、広島市より、市の災害に関する補助制度の説明もありますので、お気軽にご参加ください。
お申込みはNPO法人住環境デザイン協会へ電話かFAXでお申込みください
電話 082-241-5707 FAX 082-241-5645
投稿日 : 2021年08月13日
この事業は令和3年度 国土交通省補助事業「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」関連事業です
主催 NPO法人住環境デザイン協会
協力 広島県
空き家に係る相談は、行政はじめ、不動産、建築、税務、法務、司法など関連各分野で独自に実施されていますが、対応は、日時が限られていたり、各々の専門分野に限らざるを得ない状況があり、複数の懸案を抱える相談者には課題が残ることが多いようです。
このような状況を踏まえ本協会では、空き家問題全般に亘って知見・知識を有し、空き家所有者やその予備軍の一次相談にワンストップで応えられる人材養成を目的に、「空き家コンサルタント養成講習会」を下記要領で開催します。
本講習会で、空き家に係る諸課題の基礎を学んでいただくことにより、自ら持つ専門分野以外のスキルを身に付けることができ、相談窓口現場においてもユーティリティが発揮できるようになります。皆さまのご参加をお待ちします。
なお本講習会は、令和3年度国土交通省補助事業「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の一環として開催するものです。
とき
2021年10月26日(火) 13:30~16:30
開催形式
オンライン(Zoom) ※参加者に申し込み後、参加URLをメール
参加料
無料
教本
無料配布(B5版 152頁)※配布数は1団体1~2冊を予定
定員
100名
修了証書
全課程履修者に授与(終了後郵送予定)
受講対象者
日常的に空き家相談に携わっている方
自治体職員
自治体の空き家相談窓口と連携(連携を検討)する地域専門家
士業(宅建士、建築士、税理士、司法書士 、弁護士等)や団体等、空き家問題に取り組む方
① | 概論(空き家の現状・行政の対策) | 広島県土木建築局住宅課:清水大智 |
② | 利活用(売買・賃貸・転用) | 宅地建物取引士:岩田明之(岩田不動産株式会社) |
③ | 税務(空き家に係る税金) | 税理士:大谷浩史(広島総合法律会計事務所) |
④ | 建物(診断・改修) | 一級建築士:金堀健一(住宅デザイン研究所) |
⑤ | 登記・手続き(相続・信託・後見人) |
司法書士:溝部麻由(みぞべ司法書士・行政書士事務所) |
投稿日 : 2021年01月13日
「“どうする空き家!?” 空き家問題を考える」をテーマにZOOM(テレビ会議)を使用してWEB上でセミナー・相談会を開催します。
このセミナー・相談会は、令和2年度国土交通省補助事業の一環として行うもので、空き家所有に関して悩みをお持ちの方や空き家問題に関心のある方などどなたでも参加できます。セミナー後は、オンラインによる個別相談会も開催。相談料は無料です。お気軽にご参加ください。
開催に当たっては、日本住宅ストック流通協議会メンバー(北海道、岐阜、広島、岡山)が共催団体として参加しています。
投稿日 : 2020年12月13日
コロナ禍でテレワークする機会も多くなった今年。
そんな中、地方でワーケーションを実践する方も多くなってきています。
また、ワーケーションで一度行ったエリアに魅了され、そのまま住みたくなる方も多いと聞きます。
今回のセミナーは、テレワークから始まる仕事の広がりの可能性と、
住みたくなった時の物件探しの意外な方法や落とし穴までお伝えする、良い所取りのセミナーです!
コワーキングスペースでの仲間作りの方法や、地域での仕事の広げ方、
大手物件サイトでは探せない物件探しの方法など、包み隠さずお伝えします!
2020年12月11日(金) 20:00~21:00